観蝶日誌
2021.9.16 更新
9月14日。教育大旭川チームのアポイ岳のヒメチャ生態調査のラストです。
前日に日高のT林道で蝦夷ツマジロウラジャノメの2化をねらったのですが、天気が悪く零敗。
支援センターがコロナ対策で閉鎖中なのでアポイ山荘に泊まりました。
さて、当日はすばらしい秋晴れ。気分よく登り始めました。
登り口の看板。熊に嫌われだんだん傷口が広がっている。
これはクロヒカゲ。2齢幼虫ですね。
こっちのメスは結構新鮮だ。
もうひと頑張りせねば。
石のわきのイネ科植物の枯れ草をゆるく綴って入っていた。手でひっかいたので巣が少し崩れてしまった。
腹部の向こうに糸を吐いてつくったネットが見える。ほぼ自然状態の蛹化に見えます。
その他現地で保管中の、ネット掛けで大量につくった蛹も見てみました。
こんな感じです。元気そうです。
S君が馬の背に私が卵から仕掛けたネットが一つ撮り残していたのを発見。中を確認すると無事に蛹になっていました。
ネットから出してハイマツの陰に置いておきました。
来春はこれらの蛹から羽化した成虫がたくさん群れ飛ぶことが予想されます。皆様、観察・撮影のチャンスですよ~。
N君の研究テーマのトレイルカメラ、アリの活動調査も終了。12時過ぎに下山。
昔のマムシセンター脇の草むらに入るとヒョウモンチョウの天国でした。
教育大チームは採卵用にウラギンスジなどをお持ち帰り。ベニヒカゲもいたのでこれもお持ち帰り。
ヒョウモンの中にあれ、こいつは?S君これ採ってみてとネットインすると…クモガタの♂でした。下の写真。
S君がこのセセリは?と持ってきたのは飛び古したイチモンジセセリでした。
あまりお目にかかることのできない2種に会えて、ちょっと満足。
このあとはひと風呂浴びて一気に旭川に向かいました。
ヒメチャの保護活動は今後登山路脇のハイマツを2か所で伐採する予定です。
成虫を増やしても暮らし続けることができる環境を改善することの方が大切なことです。
今後も保護の手を入れなければならないでしょう。
以上。